2013年12月11日
なんとびっくり「たま電車」に耳がついた!
いやぁ、これはわたしもマークしていませんでした・・・
耳付きたま電車にリニューアル(和歌山放送ニュース)
http://wbs.co.jp/news/2013/12/10/34305.html
もともと2009年の「たま電車」への改造当初に耳をつける案があったようなのですが、車体からはみ出す形に恒常的な装備を取り付けるには運輸局の認可が必要になるということで、当初は改造できなかったという話を聞いた記憶があるのですが(水戸岡氏の講演か書籍だったかも)、認可も取得し、このタイミングで実現しちゃいました。
ちなみに親会社の岡山電気軌道の路線バスには耳のついた「たまバス」がありますが、国内の営業用鉄道車両ではたぶん初だと思われます。JR東日本の新幹線試験車両「ファステック」で、停車時に空気抵抗を受けやすくするために可動式の耳のような形の羽を取り付けた実績がありますが、試験車両ゆえ営業運転には使用されていません。
耳付きたま電車にリニューアル(和歌山放送ニュース)
http://wbs.co.jp/news/2013/12/10/34305.html
もともと2009年の「たま電車」への改造当初に耳をつける案があったようなのですが、車体からはみ出す形に恒常的な装備を取り付けるには運輸局の認可が必要になるということで、当初は改造できなかったという話を聞いた記憶があるのですが(水戸岡氏の講演か書籍だったかも)、認可も取得し、このタイミングで実現しちゃいました。
ちなみに親会社の岡山電気軌道の路線バスには耳のついた「たまバス」がありますが、国内の営業用鉄道車両ではたぶん初だと思われます。JR東日本の新幹線試験車両「ファステック」で、停車時に空気抵抗を受けやすくするために可動式の耳のような形の羽を取り付けた実績がありますが、試験車両ゆえ営業運転には使用されていません。
Posted by わかやま小町 at 00:01│Comments(0)
│和歌山交通ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。