2011年12月07日
きのくに線113系4連、今週限りか
読売新聞ほかの報道を総合しますと、きのくに線の113系4両編成が今週末までに順次運用を離脱する模様です。
阪和線快速用の225系の増備に伴うもので、「玉突き」できのくに線の113系運用を223系が担うようです。2ドアの117系4両編成とワンマン運転をおこなう113系2両編成はそのままとなります。
これで御坊以北の電車は多くがJR世代の車両に切り替わることになります。
なお、今回運用から離れる車両は岡山地区に移籍し、老朽化している電車を置き換えるとのことです。
阪和線快速用の225系の増備に伴うもので、「玉突き」できのくに線の113系運用を223系が担うようです。2ドアの117系4両編成とワンマン運転をおこなう113系2両編成はそのままとなります。
これで御坊以北の電車は多くがJR世代の車両に切り替わることになります。
なお、今回運用から離れる車両は岡山地区に移籍し、老朽化している電車を置き換えるとのことです。
Posted by わかやま小町 at 23:59│Comments(3)
│和歌山交通ニュース
この記事へのコメント
113系4両の後継車両は、紀州路快速の223系と225系です。117系と113系2両は、今まで通り走っています。
Posted by やっちゃん at 2011年12月09日 09:23
113系って、固定ボックスシートの、外観はライトグレー地にブルーのラインの、ちょっとレトロな電車?ですよね?。たまに阪和線でも乗ったことありますが、紀州路快速の車両よりも座席が多く、利用者的には好きでした。毎日通勤する者は少しでも座りたいものです。片側座席を一列にして、乗客を立たせて乗せりゃ詰め込めるだろう式の、広告モニター付きの新型車両よりも、通勤客の立場を考えた何だか人間味がある国鉄車両ですよね。JRさん、113系みたいに車両に座席を増やしてください!熊取以南各駅停車で立ちっぱなしは辛いです。
Posted by 大阪県民くん at 2011年12月09日 20:20
今回、113系4両編成を置き換えたのは223系0番台のみ(1994年投入の丸目の車両)で組成された4両編成だそうです。そうだとしますと、今回は113系の運用をそっくり置き換えただけなので、当面はそのほかの車両が入ることはない、ということになります。
この車両は、99年以降投入された223系2500番台(角目の車両)、225系5000番台(車内液晶モニターがある車両です)より座席数が多いので、できるだけ座席数が多い車両を選択したのかもしれませんね。
この車両は、99年以降投入された223系2500番台(角目の車両)、225系5000番台(車内液晶モニターがある車両です)より座席数が多いので、できるだけ座席数が多い車両を選択したのかもしれませんね。
Posted by わかやま小町
at 2011年12月11日 00:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。