2019年03月26日
和歌山バス、バスロケ導入…だけじゃなかった!
昨日お伝えしましたが、和歌山バスのバスロケーションシステムについて、4月1日から本格運用開始というプレスリリースがありました。
http://www.wakayamabus.co.jp/news/buslocation_system/
バス停に掲出されている時刻表にある2次元コードを読み取ると、そのバス停に向かっているバスの運行状況がリアルタイムで把握できます。4月1日からはスマートフォン向け専用アプリも提供されることになっています。
また、JR和歌山駅構内の和歌山バス営業窓口、和歌山マリーナシティ黒潮市場内、県立医科大学附属病院、準備が整い次第ですが日赤和歌山医療センターにも大型ディスプレイ(デジタルサイネージ)が設置され、バスの接近情報が表示されるようになります。
今回のバスロケ導入にあたっては国・和歌山県・和歌山市の補助金が活用されていますが、公共交通機関の情報発信に関する世界的なフォーマット「GTFS」を拡張した国土交通省制定のフォーマットが近畿の交通事業者で始めて活用されるといいます。オープンデータとしてダイヤ情報が公開されることから、岡山市内ではGoogleマップと連動したバス運行情報の発信がおこなわれています。今回の和歌山バスのシステムは両備グループが開発していることから、岡山のような拡張利用も期待できそうです。
管理人は日曜、月曜、火曜と3日連続でバスを利用する際に、試験公開中のバスロケを活用しましたが、リアルタイムで運行情報が変化していくことを実感しましたし、正確性も相当担保されていると感じました。なかなか使えそうですよ。
●ICカードについて
昨日からひょんなきっかけでTwitterなどで和歌山バスのICカード導入について言及する書き込みが多く見られています。
まだ和歌山バスがICカードシステムを導入すると決めたわけではありませんが、和歌山県・和歌山市・岩出市・紀の川市が、和歌山バス・和歌山バス那賀を念頭に、ICカードシステム導入を支援する事業を予算化しています。
(参考:和歌山市2019年度新政策予算資料、PDF・9.6MB、19ページ目に記載があります)
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/175/kaiken20190212-1.pdf
こちらに関西エアポートなどが訪日外国人向けに販売しているICOCAベースの「KANSAI ONE PASS」の利用促進が謳われているほか、高齢者の外出支援事業として和歌山市が実施する「元気70パス」等の和歌山市独自の福祉カードのIC化も示唆されていることから、(1)他社システムをそのまま流用しない自社カードの発行、(2)ICOCAやPiTaPa等、いわゆる10カードといわれる交通系ICカードの相互利用にも対応、というシステムが想定されます。
ただ、まだ予算が決まった段階で、利用開始は来年4月が予定されていること、和歌山バス・和歌山バス那賀が正式にIC導入を決定したわけではないようですので、どのようなICカード・サービスになるかは今後の検討を待ちたいです。個人的には既存のバスカードのように、1割程度のプレミアがつくようなサービスがほしいですけれども…
ちなみに、和歌山バス・和歌山バス那賀がスルッとKANSAIに参入したのは関西の地方交通事業者のなかでは比較的早い方でした。それまで「和歌山シャトル」でしか使えなかった磁気式バスカードが、行政の支援を得て一般路線全線で使えるようになったタイミングと重なった幸運もありました。
今回のバスロケ対応についても、行政からの支援事業のタイミングと重なり、関西初のGTFS対応事業者になったのもなにか不思議なめぐり合わせかもしれませんね。
http://www.wakayamabus.co.jp/news/buslocation_system/
バス停に掲出されている時刻表にある2次元コードを読み取ると、そのバス停に向かっているバスの運行状況がリアルタイムで把握できます。4月1日からはスマートフォン向け専用アプリも提供されることになっています。
また、JR和歌山駅構内の和歌山バス営業窓口、和歌山マリーナシティ黒潮市場内、県立医科大学附属病院、準備が整い次第ですが日赤和歌山医療センターにも大型ディスプレイ(デジタルサイネージ)が設置され、バスの接近情報が表示されるようになります。
今回のバスロケ導入にあたっては国・和歌山県・和歌山市の補助金が活用されていますが、公共交通機関の情報発信に関する世界的なフォーマット「GTFS」を拡張した国土交通省制定のフォーマットが近畿の交通事業者で始めて活用されるといいます。オープンデータとしてダイヤ情報が公開されることから、岡山市内ではGoogleマップと連動したバス運行情報の発信がおこなわれています。今回の和歌山バスのシステムは両備グループが開発していることから、岡山のような拡張利用も期待できそうです。
管理人は日曜、月曜、火曜と3日連続でバスを利用する際に、試験公開中のバスロケを活用しましたが、リアルタイムで運行情報が変化していくことを実感しましたし、正確性も相当担保されていると感じました。なかなか使えそうですよ。
●ICカードについて
昨日からひょんなきっかけでTwitterなどで和歌山バスのICカード導入について言及する書き込みが多く見られています。
まだ和歌山バスがICカードシステムを導入すると決めたわけではありませんが、和歌山県・和歌山市・岩出市・紀の川市が、和歌山バス・和歌山バス那賀を念頭に、ICカードシステム導入を支援する事業を予算化しています。
(参考:和歌山市2019年度新政策予算資料、PDF・9.6MB、19ページ目に記載があります)
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/175/kaiken20190212-1.pdf
こちらに関西エアポートなどが訪日外国人向けに販売しているICOCAベースの「KANSAI ONE PASS」の利用促進が謳われているほか、高齢者の外出支援事業として和歌山市が実施する「元気70パス」等の和歌山市独自の福祉カードのIC化も示唆されていることから、(1)他社システムをそのまま流用しない自社カードの発行、(2)ICOCAやPiTaPa等、いわゆる10カードといわれる交通系ICカードの相互利用にも対応、というシステムが想定されます。
ただ、まだ予算が決まった段階で、利用開始は来年4月が予定されていること、和歌山バス・和歌山バス那賀が正式にIC導入を決定したわけではないようですので、どのようなICカード・サービスになるかは今後の検討を待ちたいです。個人的には既存のバスカードのように、1割程度のプレミアがつくようなサービスがほしいですけれども…
ちなみに、和歌山バス・和歌山バス那賀がスルッとKANSAIに参入したのは関西の地方交通事業者のなかでは比較的早い方でした。それまで「和歌山シャトル」でしか使えなかった磁気式バスカードが、行政の支援を得て一般路線全線で使えるようになったタイミングと重なった幸運もありました。
今回のバスロケ対応についても、行政からの支援事業のタイミングと重なり、関西初のGTFS対応事業者になったのもなにか不思議なめぐり合わせかもしれませんね。
Posted by わかやま小町 at 22:02│Comments(0)
│和歌山交通ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。