2018年09月01日
9月2日、貴志駅前に観光交流拠点オープン!そしてあのボタンが…?!
まずは、紀の川市からのプレスリリースです。
貴志川線の貴志駅前に、9月2日観光拠点がオープンします。

拠点の外観(画像出典:紀の川市のリリース)
紀の川市は全国で他に類を見ないほどたくさんの種類の果物が栽培されている「フルーツの町」。これをPRするために設置される拠点で「地域おこし協力隊」や、紀の川市でフルーツを使ったまちおこしを進めている有志のみなさんなどがDIYワークショップなども行って整備を進めてきました。
1階は紀の川市を周遊する観光客のための情報発信や、紀の川市の特産品の販売などを行います。
2階はイベントスペースとして紀の川市や日本文化の発信のためのイベントなどが予定されています。
9月2日は10時から開所式がありニタマも来賓として招かれるとのことです。
なお、この拠点、名前はまだありません。今後一般公募の予定だそうです。
また当日は、両備バスと岡電バスのそれぞれ一部、それに岡山電気軌道の「たま電車」で、押すと「にゃー」と声が出る降車ボタンが設置されていて人気ですが、これをキーホルダーにした「ニタマ降車ブザーキーホルダー」(税込み1,000円)の販売が始まるとのことです。
肉球をモチーフにしているとのことですが、さて・・・・?
貴志川線の貴志駅前に、9月2日観光拠点がオープンします。

拠点の外観(画像出典:紀の川市のリリース)
紀の川市は全国で他に類を見ないほどたくさんの種類の果物が栽培されている「フルーツの町」。これをPRするために設置される拠点で「地域おこし協力隊」や、紀の川市でフルーツを使ったまちおこしを進めている有志のみなさんなどがDIYワークショップなども行って整備を進めてきました。
1階は紀の川市を周遊する観光客のための情報発信や、紀の川市の特産品の販売などを行います。
2階はイベントスペースとして紀の川市や日本文化の発信のためのイベントなどが予定されています。
9月2日は10時から開所式がありニタマも来賓として招かれるとのことです。
なお、この拠点、名前はまだありません。今後一般公募の予定だそうです。
また当日は、両備バスと岡電バスのそれぞれ一部、それに岡山電気軌道の「たま電車」で、押すと「にゃー」と声が出る降車ボタンが設置されていて人気ですが、これをキーホルダーにした「ニタマ降車ブザーキーホルダー」(税込み1,000円)の販売が始まるとのことです。
肉球をモチーフにしているとのことですが、さて・・・・?
Posted by わかやま小町 at 00:24│Comments(0)
│和歌山交通ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。