2017年10月17日

来春くろしお減便?283系も白浜以北に?

今日、和歌山県庁メールマガジンで、県庁総合交通政策課長名での発信があり、JR西日本より、
 ・2018年春ダイヤ改正で白浜-新宮間を運転する「くろしお」を現状の7往復から6往復に削減
 ・オーシャンアロー型の283系車両の老朽化に伴い、同系の運用を白浜以北に限定する
・・・という計画があるとの報告があったということです。

まず283系については、94年に登場して20年以上が経過し、振り子装置の不調など車両不具合が相次いでいるといわれています。もともと基本編成6両が2本、付属編成3両が2本、合計18両という少ない車両数による過酷な運用がたたったのではないかと思われます。特にカーブや勾配が多い区間での運用を減らすことで、車両にかかる負担を軽減させる意味合いがあるのではないかと推察されます。

また、白浜以南の「くろしお」については減便とスピードダウンが相次いでいますが、わたしも時おり利用しますが、確かに乗客は少なく、白浜を過ぎると6両では持て余し気味にみえます。

この計画に対して和歌山県は「特急くろしおは和歌山県の観光振興に欠かせないものであるとともに、 県民の皆さんの出張や旅行等にも大変重要な列車で、 県としては減便には強く反対」としており、「利用者が少ないからといって、 単に減便するという発想ではなく、 公共交通機関の維持確保を図るために、 もっとプロモーションをして利用促進に取り組むべきで、 県としても地元自治体とともにJR西日本に協力していきたい」としています。

そのうえで、「県としても、 和歌山県の観光振興、 地域振興のためJR西日本に働きかけてまいりますので、 県民の皆さん、 和歌山を訪れる皆さんにも、 是非移動手段として特急くろしお号を含む公共交通をご利用いただきたい」と結んでいます。


和歌山県としては観光立県を目指す上で鉄道は欠かせないというスタンスではありますし、和歌山県の最上位計画である長期総合計画においても交通機関の充実、ICカード利用を後押しするなど、交通機関への支援も謳っていますが、紀南に高速道路がどんどん延伸したり道路が整備されたりするたびに鉄道の利用者が減少し、特急の減便につながっているのが現実でもあります。和歌山県内のJR線は全線が赤字とみられ、民間企業であるJRとしても対策を取らざるをえないという事情もあるとみられます。

しかし、沿線自治体の財政的支援は、94年の高速化と、2000年代の車両へのトイレ設置などの際になされていますが、沿線自治体などで構成されている「紀勢本線活性化促進協議会」はウェブサイトすらない状態で、本気で利用促進のための支援がされているのか甚だ疑問です。
しかも紀南新聞の報道によれば白浜-串本間の2016年度の特急の1日平均利用客数は、紀伊半島大水害のために3ヶ月間もの長期運休を余儀なくされた2011年度よりも下回っているなど(http://www.kinan-newspaper.jp/?p=10416)、「激減」といった状況。JR西日本側の「悲鳴」を沿線自治体はどう受け止めていたのか疑いたくなります。

今回の県のリリースはJRの正式発表ではないことに注意はしなければなりませんが、事業者・自治体・沿線が一体となった利用促進を本気で考える時期にきているというのは間違いないでしょう。

同じカテゴリー(和歌山交通ニュース)の記事画像
「和歌浦口ゆき」がなくなる!和歌山バス、4月7日ダイヤ改正
JR西日本、特急くろしお運転開始60周年記念企画を実施
和歌山市、新年度予算案公表。市内バス路線は延命か?
わか電、刻印メダル発売開始!
きのくに線白浜以南、輸送密度18%増、ほか
和歌山バス「サウスウェーブ号」プレミアムシート車引退
同じカテゴリー(和歌山交通ニュース)の記事
 「和歌浦口ゆき」がなくなる!和歌山バス、4月7日ダイヤ改正 (2025-03-27 23:40)
 和歌山バス那賀、4月1日ダイヤ改正 (2025-03-25 19:35)
 わかやま線サイクルトレインプラス 本実施へ (2025-03-10 17:21)
 わかやま電鉄×「夏目友人帳」コラボイベントスタート (2025-02-22 14:30)
 JR西日本、特急くろしお運転開始60周年記念企画を実施 (2025-02-13 17:51)
 和歌山市、新年度予算案公表。市内バス路線は延命か? (2025-02-13 10:20)
Posted by わかやま小町 at 20:36│Comments(0)和歌山交通ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。