2016年05月20日
オーシャンアロー20周年記念列車運転!
5月20日、JR旅客各社は夏の臨時列車について発表しました。
和歌山地区では恒例の特急くろしおの増発が行われることになっていますが、今年7月31日は、283系特急「オーシャンアロー」の営業運転から満20周年の記念日ということで、白浜-新宮間で全車指定席の特急「オーシャンアロー20周年」号が運転されることが発表されました。
詳しいイベント内容は6月中旬ころの発表ということですが、記念乗車証の配布などが予定されているとのことです。
283系電車は、きのくに線高速化事業に合わせて導入され、当初はパノラマ型グリーン車を連結した381系「スーパーくろしお」の「亜種」として、「スーパーくろしお・オーシャンアロー」としてデビュー。後に、「オーシャンアロー」に改称されました。381系が「自然振り子」式で、カーブに差し掛かると強制的に車体を傾ける機構だったことから乗り物酔いの原因ともなっていましたが、283系は線路のデータをコンピュータに記録し、カーブに差し掛かる前から徐々に車体を傾ける「制御式振り子」機構を搭載し、また最高速度も130km/hに引き上げられるなど、きのくに線特急のスピードアップに大きく貢献しました。
残念ながら6両編成が2本、増結用の3両編成2本の合計18両の製造にとどまっただけではなく、停車駅の増加などにより当初よりは所要時間が長くなってしまうなど、「不遇の電車」とも言える存在になっていますが、リゾート感をイメージした内装は20年の時を感じさせない造りとなっています。今後も南紀への旅を楽しませてくれることでしょう。
JR西日本和歌山支社のプレスリリースはこちら
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/160520_00_wakayama.pdf (PDF・377KB)

283系オーシャンアロー (和歌山-宮前)
【小耳に挟んだ話】
一昨年から開催されている「紀の国トレイナート」、今年度も実施が決定したそうです。アート作品が展示される区間も拡大予定で、現在会期など詳細を詰める作業が続けられているそうです。紀伊田辺駅舎改築工事が始まることから、その関連イベントも計画されているとか。お楽しみに。
和歌山地区では恒例の特急くろしおの増発が行われることになっていますが、今年7月31日は、283系特急「オーシャンアロー」の営業運転から満20周年の記念日ということで、白浜-新宮間で全車指定席の特急「オーシャンアロー20周年」号が運転されることが発表されました。
詳しいイベント内容は6月中旬ころの発表ということですが、記念乗車証の配布などが予定されているとのことです。
283系電車は、きのくに線高速化事業に合わせて導入され、当初はパノラマ型グリーン車を連結した381系「スーパーくろしお」の「亜種」として、「スーパーくろしお・オーシャンアロー」としてデビュー。後に、「オーシャンアロー」に改称されました。381系が「自然振り子」式で、カーブに差し掛かると強制的に車体を傾ける機構だったことから乗り物酔いの原因ともなっていましたが、283系は線路のデータをコンピュータに記録し、カーブに差し掛かる前から徐々に車体を傾ける「制御式振り子」機構を搭載し、また最高速度も130km/hに引き上げられるなど、きのくに線特急のスピードアップに大きく貢献しました。
残念ながら6両編成が2本、増結用の3両編成2本の合計18両の製造にとどまっただけではなく、停車駅の増加などにより当初よりは所要時間が長くなってしまうなど、「不遇の電車」とも言える存在になっていますが、リゾート感をイメージした内装は20年の時を感じさせない造りとなっています。今後も南紀への旅を楽しませてくれることでしょう。
JR西日本和歌山支社のプレスリリースはこちら
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/160520_00_wakayama.pdf (PDF・377KB)

283系オーシャンアロー (和歌山-宮前)
【小耳に挟んだ話】
一昨年から開催されている「紀の国トレイナート」、今年度も実施が決定したそうです。アート作品が展示される区間も拡大予定で、現在会期など詳細を詰める作業が続けられているそうです。紀伊田辺駅舎改築工事が始まることから、その関連イベントも計画されているとか。お楽しみに。
Posted by わかやま小町 at 20:24│Comments(0)
│和歌山交通ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。