2015年08月25日

あれれ、わか電は来年以降どうなるの?

改めておさらいですが、わかやま電鉄貴志川線は今年開業10年目を迎えます。
貴志川線は運営移管の際に、ざっくりいうと、(1)線路や駅などの土地を自治体所有に移管(=固定資産税負担をなくす)、(2)和歌山市・紀の川市の両市から毎年8200万円を上限とした欠損補助を10年間受ける、(3)和歌山県から2.4億円の補助金を得て変電設備の更新をおこなう、といった行政からの支援を受けてスタートしました。

(3)については、架線電圧を1500Vに昇圧するときに、それまで3箇所に分散していた変電設備を伊太祈曽に集約し、新たに設置しました。(1)についても現在も有効です(この仕組がたま駅長誕生の引き金になったのはご存知のことと思います)。

さて問題は(2)です。この欠損補助の仕組みは今年度で終了するため、来年度以降どのような仕組みで行政支援が行われるのか、はたまた行政支援はなくなるのか、気になるところなのですが現状はどうなのでしょうか。

現在の欠損補助の仕組みは10年間実施すると決めていましたので、和歌山市・紀の川市双方の議会で「債務負担行為」の承認が行われました。行政は原則として単年度予算で動きますので、複数年にわたって費用を支出することを決める際には、議会で債務負担行為の承認を取りつける必要があります。しかし、今のところ、来年度以降の枠組みについて債務負担行為の承認を取ったという話は出ていません。和歌山市・紀の川市の9月議会の議案を見てもそのような案件はなさそうです。

となると、現状では、今年までの10年間の欠損補助とは異なる仕組みが導入される公算が高いといえます。全国的に注目を集めた事例だけに、行政としても今完全に手を引くことはできないでしょう(逆に完全に手を引くなら今頃大騒ぎになっているはずです)から、何らかの支援の仕組みは導入されるものとみられます。

今年度はたま駅長の急逝という悲しいニュースがありましたが、引き続き香港や台湾など東南アジアからの外国人旅行者は増え続け、過去最高ペースとのこと。定期利用も前年度比で増加しており、当面の目標としている年間250万人も狙える乗客数になっているようです。和歌山駅のチャレンジ250万人のボードをみると、目標比プラスの数字が出ているのがその証拠です。

住民・乗客の側も、行政の支援を当てにするのではなく、行政にさすが、と言わしめるくらいの利用をみせて、貴志川線を残してよかった、という好事例に取り上げられるように、意識して利用したいところです。

同じカテゴリー(和歌山交通ニュース)の記事画像
「和歌浦口ゆき」がなくなる!和歌山バス、4月7日ダイヤ改正
JR西日本、特急くろしお運転開始60周年記念企画を実施
和歌山市、新年度予算案公表。市内バス路線は延命か?
わか電、刻印メダル発売開始!
きのくに線白浜以南、輸送密度18%増、ほか
和歌山バス「サウスウェーブ号」プレミアムシート車引退
同じカテゴリー(和歌山交通ニュース)の記事
 毎年恒例!貴志川線でジャガイモほり ほか (2025-05-15 22:45)
 4月29日、ジャンボたま駅長登場?! (2025-04-27 20:00)
 「和歌浦口ゆき」がなくなる!和歌山バス、4月7日ダイヤ改正 (2025-03-27 23:40)
 和歌山バス那賀、4月1日ダイヤ改正 (2025-03-25 19:35)
 わかやま線サイクルトレインプラス 本実施へ (2025-03-10 17:21)
 わかやま電鉄×「夏目友人帳」コラボイベントスタート (2025-02-22 14:30)
Posted by わかやま小町 at 23:36│Comments(0)和歌山交通ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。