2015年06月17日

じゃぁ小型バスにすればいいじゃんってお話

時折、大型バスが空気輸送で走ってるなら小型バスにすればいいじゃん、というご意見を目にします。
実はそう簡単じゃない、というお話です。

一般に現在市場に出ている路線バスは概ね5種類に大別されます。サイズや定員はメーカーや用途、車内仕様によりまちまちですが、おおまかに以下のとおりです。

●大型車(車幅2.5m前後×車長10m前後) 概ね70名定員
●中型ロング車(車幅2.3m前後×車長10m前後) 概ね60名定員 現在は取り扱いメーカーなし
●中型車(車幅2.3m前後×車長9m前後) 概ね50名定員
●小型車(車幅2m前後×車長7m前後) 概ね30名定員
●ワゴン車(車幅2m弱×車長5m前後) 概ね12名定員

和歌山市内の場合は、大型車・中型ロング車が主流で、一部路線は中型車専用となっています。またコミュニティバスには小型車やワゴン車が使われるのが通例です。

さて、なぜ小型化が簡単じゃないのか、ということです。

【1】価格
これもメーカーや用途、車内仕様によりまちまちですが、1台あたりの概ねの価格は以下のとおりです。
●大型車 2000万~2800万
●中型ロング車 1700万~2000万(現在は製造中止)
●中型車 1500万~2000万
●小型車 1000万~1500万
●ワゴン車 350万円

仕様により異なりますが、実は中型車を購入するのと小型車を購入するのとではいうほど大きな差がないことがわかります。小型車はノンステップバスであれば1500万円に近づき、ツーステップバス(リフトつき)は1000万円に近づくようです。バリアフリー法の関係ではノンステップバスのほうが望まれるでしょうから、となると中型車を買うのとさほど差がないことになってしまいます。

【2】車両運用
大都市であればともかく、地方都市では車両を効率よく運用するために、同じ路線に同じ車両ばかり張り付かせることはほとんどありません。A駅からB駅に行った後はC駅に行って…なんていう運用が日常茶飯事。このような状況のなかで、特定の路線に特定の車両を専用で張り付かせることは運転要員の確保を含め、効率が下がってしまい、逆にコスト増になる恐れがあります。
また、バス会社は一番乗客が多い時間帯に対応できるだけの輸送能力を持たないといけません。それを考えると小型車が混在することで効率が悪くなる可能性も考えられますね。

和歌山の場合は、かつて紀三井寺駅と医大病院を直結するシャトルバス、JR和歌山駅東口から亀川を経由して海南に向かう路線に小型バスが専属でついていたことがありましたが、前者は道路幅の関係と輸送人員が常に一定数を上回らないことが予測できた関係で、後者は小型バスだけで1日の運用が効率よく完結したことによります。

【3】人件費
車両が小さくなっても運転士や整備士などの人件費は変わりません。小型化によってバスの燃費性能は向上することが期待でき燃料代は浮くかもしれませんが、人件費に比べるとそのメリットはごく小さいものです。

したがって、車両を小型にするだけで、ただちに事業者のコストダウンにつながる、とはなかなか言えないというのが本当のところです。行うなら小型化できる路線の台数分を数台単位でまとめて一気に置き換える、という手法が一番現実的とはいえますが、そこまでの車両代替のニーズもない、という痛し痒しの状態です。


個人的な感覚では、和歌山市北西部や東部に向かうバスは小型化できるとは思うのですが、小型車ではまかなえない路線を走らないように運用を組むのは大変ではないかと推察します。北西部といっても延時あたりまではそれなりの利用もありえるでしょうし…。

同じカテゴリー(和歌山交通ニュース)の記事画像
「和歌浦口ゆき」がなくなる!和歌山バス、4月7日ダイヤ改正
JR西日本、特急くろしお運転開始60周年記念企画を実施
和歌山市、新年度予算案公表。市内バス路線は延命か?
わか電、刻印メダル発売開始!
きのくに線白浜以南、輸送密度18%増、ほか
和歌山バス「サウスウェーブ号」プレミアムシート車引退
同じカテゴリー(和歌山交通ニュース)の記事
 毎年恒例!貴志川線でジャガイモほり ほか (2025-05-15 22:45)
 4月29日、ジャンボたま駅長登場?! (2025-04-27 20:00)
 「和歌浦口ゆき」がなくなる!和歌山バス、4月7日ダイヤ改正 (2025-03-27 23:40)
 和歌山バス那賀、4月1日ダイヤ改正 (2025-03-25 19:35)
 わかやま線サイクルトレインプラス 本実施へ (2025-03-10 17:21)
 わかやま電鉄×「夏目友人帳」コラボイベントスタート (2025-02-22 14:30)
Posted by わかやま小町 at 00:21│Comments(0)和歌山交通ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。