2015年04月11日
あの萌えキャラの招待判明?! ニュース和歌山より+そして・・・?
4月11日付のニュース和歌山、ご覧になりました?
「バス旅・鉄旅・乗り歩きっぷ」の紹介記事に、「昭和感じる市電の写真掲示」との記事があります。
本町2丁目、日赤医療センター前、車庫前、和歌浦口、和歌公園、権現前の6ヶ所のバス停に、1971年に廃止された市電が通る風景が解説文とともに掲出。該当バス停には和歌山在住のイラストレーターのまんじゅさんによるイラストが盛り込まれたバス停名板が5月末までの間取り付けられているとの記事。
Webニュースでも公開されていますので、ご覧いただき、是非訪ねてみては?
http://www.nwn.jp/news/2015041103kisi/
さて、Twitter界隈では、北陸新幹線開業で運用を離脱した、683系特急用電車が改造され、「289系」を表す車番が貼り付けられはじめている、という記事が出回っています。百の位が6というのは架線が交流・直流両対応、2は直流専用を表します。この数字の変化だけをみると、683系から交流対応装置が取り外されていることを示しますので、交流電化ではない区間に運用を限定する改造をしているものとみられます。
現在のところ、スーパーくろしお編成は今年夏までに引退、とのリリースが出ていますので、これを683系を改造した電車で置き換え、という見方が強いのですが、果たして・・・?
「バス旅・鉄旅・乗り歩きっぷ」の紹介記事に、「昭和感じる市電の写真掲示」との記事があります。
本町2丁目、日赤医療センター前、車庫前、和歌浦口、和歌公園、権現前の6ヶ所のバス停に、1971年に廃止された市電が通る風景が解説文とともに掲出。該当バス停には和歌山在住のイラストレーターのまんじゅさんによるイラストが盛り込まれたバス停名板が5月末までの間取り付けられているとの記事。
Webニュースでも公開されていますので、ご覧いただき、是非訪ねてみては?
http://www.nwn.jp/news/2015041103kisi/
さて、Twitter界隈では、北陸新幹線開業で運用を離脱した、683系特急用電車が改造され、「289系」を表す車番が貼り付けられはじめている、という記事が出回っています。百の位が6というのは架線が交流・直流両対応、2は直流専用を表します。この数字の変化だけをみると、683系から交流対応装置が取り外されていることを示しますので、交流電化ではない区間に運用を限定する改造をしているものとみられます。
現在のところ、スーパーくろしお編成は今年夏までに引退、とのリリースが出ていますので、これを683系を改造した電車で置き換え、という見方が強いのですが、果たして・・・?
Posted by わかやま小町 at 22:46│Comments(0)
│和歌山交通ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。