2015年06月20日

【和歌山バス】「系統番号」の区分

和歌山バスには2002年4月から路線ごとに系統番号が設定されています。一見複雑そうにみえますが、実は各々に一定の法則があります。

●基本的には番号は下2桁で判断
●3桁番号の百の数字がついた番号は2桁番号の「亜種」。経由地違いや延伸扱いの路線です。
 ・・・と判断するとそれだけでもある程度スッキリするのではと思われます。

●番号の大まかな区分
 0・・・南海市駅-本町-JR和駅 (シャトル運行)
 1桁・・・南海市駅発着 本町・日赤前 経由 和歌浦・海南方面
 10番台・・・南海市駅発着 城北橋 経由 JR和駅・和歌浦・医大・海南方面
  116・117系統は16・17系統のマリーナ経由便。
 20番台・・・JR和駅発着 公園前 経由 和歌浦・海南方面
  121系統は21系統(現在休止中)のマリーナ経由便。
 30番台・・・和歌山市南西部への路線
 40番台・・・国体道路を経由する路線/海南-マリーナ間の路線
 50番台・・・塩屋街道を経由する路線
 60番台・・・三年坂通りを経由する路線
  160系統は60系統の和歌山港駅経由便。
 70番台・・・和歌山市北西部への路線
  370系統は70系統の延伸、171系統は71系統の延伸、172・272・372系統は72系統の延伸、173・273系統は73系統の延伸。
  175・176系統は和大駅発着。
 80番台・・・和歌山市北東部への路線
 90番台・・・JR和駅東口発着の路線

 ・・・となっています。系統番号が導入されて13年が経過し、路線改編で欠番となっている番号もありますが、十の位で概ねどの方面の路線かが判断できるので、参考になさってください。

同じカテゴリー(バス・電車の乗り方)の記事画像
バスの乗り方
低床車について
同じカテゴリー(バス・電車の乗り方)の記事
 和歌山バス乗りつぶしプラン (2014-01-04 23:12)
 電車の乗り方(わかやま電鉄編) (2010-12-16 00:40)
 電車の乗り方(南海編) (2010-12-16 00:40)
 電車の乗り方(JR編) (2010-12-16 00:40)
 主要ターミナル乗り場 (2008-01-01 00:00)
 バスの乗り方 (2006-10-21 00:18)
Posted by わかやま小町 at 22:04│Comments(0)バス・電車の乗り方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。