2012年08月25日
Facebookでもわかやま小町!
わかやま小町ではFacebookページを開設しました。ブログでは書ききれない情報も掲載していきますのでこちらもお見逃しなく。
まずは、JR和歌山駅発の目的地別時刻表を公開しました。
http://www.facebook.com/wakayamakomachi
まずは、JR和歌山駅発の目的地別時刻表を公開しました。
http://www.facebook.com/wakayamakomachi
2012年08月24日
プレスリリース:平成24年度交通情報機能強化事業
わかやま小町では、和歌山市交通情報機能強化事業として、交通案内社会実験を実施します。
本日、以下の内容を和歌山市と共同でプレスリリースをおこないました。
● 駅前・車内 交通案内人配置について
(1)JR和歌山駅西口 バス乗り場前
8月27日から10月31日までの火曜日を除く毎日 9:30~16:00
スタッフがバス乗り場前に立ち、地図やタブレット端末などを活用し、バス利用者に対して、バスの乗り方・乗り継ぎ・運賃案内、乗り場案内などを実施します。
(2)わかやま電鉄 車内(神前駅-吉礼駅間、多客期は和歌山駅-吉礼駅間)
9月1日から10月31日までの土曜日・祝祭日 9:30~15:30
スタッフ1名が実際に乗車し、乗客に対して、乗降方法や運賃の案内などを実施します。
● 利用促進事業
(1)公共交通利用アンケート
8月27日から10月31日までの週1回、JR和歌山駅・南海和歌山市駅前で、アンケートを採り、公共交通利用に関する実態や意識、希望などをうかがいます。
(2)エコ通勤診断/モビリティセンター社会実験
8月27日から10月31日まで電子メールにて受付・回答
自動車通勤の方が、鉄道・バス通勤に移行した場合の通勤方法や削減されるCO2量等の情報提供を行います。
※ 環境に配慮した経営を図る企業等からまとめてお受けすることも可能です。
※ 小学校などの総合学習などのお手伝いも可能です。
また、和歌山市以外から公共交通で来られる方を対象に、目的地までの乗り継ぎダイヤや運賃などを回答するサービスを提供します。質問を受けてから概ね3日以内で返答を実施します。
上記は、いずれも電子メール wakayama.komachi@gmail.com で受け付けます。
(3)沿線住民への公共交通機関利用促進事業
鉄道路線やバス路線沿線を中心に、住民団体等と連携し、随時、公共交通利用促進の啓発活動を実施します。
● 利用促進イベントについて
「わかやまし 電車&バスクイズラリー2012(仮称)」
10月14日(日)実施予定
鉄道駅3箇所・バス停3箇所のうち4箇所以上を巡るクイズラリーです。詳細が決まれば追ってご案内します。
和歌山の交通まちづくりを進める会「わかやま小町」
電話:080-8500-0052 (受付時間9:00~17:00、開設は10月31日まで)
メール: wakayama.komachi@gmail.com
なお、メールによる交通事業者や自治体への要望などは受け付けられませんのであらかじめご了承ください。
本日、以下の内容を和歌山市と共同でプレスリリースをおこないました。
● 駅前・車内 交通案内人配置について
(1)JR和歌山駅西口 バス乗り場前
8月27日から10月31日までの火曜日を除く毎日 9:30~16:00
スタッフがバス乗り場前に立ち、地図やタブレット端末などを活用し、バス利用者に対して、バスの乗り方・乗り継ぎ・運賃案内、乗り場案内などを実施します。
(2)わかやま電鉄 車内(神前駅-吉礼駅間、多客期は和歌山駅-吉礼駅間)
9月1日から10月31日までの土曜日・祝祭日 9:30~15:30
スタッフ1名が実際に乗車し、乗客に対して、乗降方法や運賃の案内などを実施します。
● 利用促進事業
(1)公共交通利用アンケート
8月27日から10月31日までの週1回、JR和歌山駅・南海和歌山市駅前で、アンケートを採り、公共交通利用に関する実態や意識、希望などをうかがいます。
(2)エコ通勤診断/モビリティセンター社会実験
8月27日から10月31日まで電子メールにて受付・回答
自動車通勤の方が、鉄道・バス通勤に移行した場合の通勤方法や削減されるCO2量等の情報提供を行います。
※ 環境に配慮した経営を図る企業等からまとめてお受けすることも可能です。
※ 小学校などの総合学習などのお手伝いも可能です。
また、和歌山市以外から公共交通で来られる方を対象に、目的地までの乗り継ぎダイヤや運賃などを回答するサービスを提供します。質問を受けてから概ね3日以内で返答を実施します。
上記は、いずれも電子メール wakayama.komachi@gmail.com で受け付けます。
(3)沿線住民への公共交通機関利用促進事業
鉄道路線やバス路線沿線を中心に、住民団体等と連携し、随時、公共交通利用促進の啓発活動を実施します。
● 利用促進イベントについて
「わかやまし 電車&バスクイズラリー2012(仮称)」
10月14日(日)実施予定
鉄道駅3箇所・バス停3箇所のうち4箇所以上を巡るクイズラリーです。詳細が決まれば追ってご案内します。
和歌山の交通まちづくりを進める会「わかやま小町」
電話:080-8500-0052 (受付時間9:00~17:00、開設は10月31日まで)
メール: wakayama.komachi@gmail.com
なお、メールによる交通事業者や自治体への要望などは受け付けられませんのであらかじめご了承ください。
2012年08月09日
Remember11 ボランティア活動報告会
わかやまNPOセンターが事務局を務めています、東日本大震災支援者ネットワーク「支える人を支えるネットワーク」では、毎月11日に、東日本大震災被災地支援に携わっているNPOやボランティア団体などの報告をいただいています。
8月11日は「三陸鉄道を応援する会・わかやま」をお招きし、活動についてお話しをいただきます。三陸鉄道や沿線の様々な商品を和歌山の様々なイベントで販売し、収益を三陸鉄道等にフィードバックし、地域の交通インフラの復旧に寄与されています。このことについてお話しをいただきます。
会場では三鉄グッズをはじめとした販売ブースも設置予定。是非お越しください。
日程 8月11日(土)16時~17時半
場所 IBW美容専門学校1階ホール(西汀丁交差点南、市役所前バス停から徒歩3分)
8月11日は「三陸鉄道を応援する会・わかやま」をお招きし、活動についてお話しをいただきます。三陸鉄道や沿線の様々な商品を和歌山の様々なイベントで販売し、収益を三陸鉄道等にフィードバックし、地域の交通インフラの復旧に寄与されています。このことについてお話しをいただきます。
会場では三鉄グッズをはじめとした販売ブースも設置予定。是非お越しください。
日程 8月11日(土)16時~17時半
場所 IBW美容専門学校1階ホール(西汀丁交差点南、市役所前バス停から徒歩3分)
2012年08月08日
「和歌山市交通情報機能強化事業」について
8月5日付わかやま新報にて取り上げられました表記事業について、「わかやま小町」が運営することとなりました。事業内容を簡単にご案内します。
事業は大きく3つあります。
◆ 交通案内事業
JR和歌山駅西口でバス等のご利用案内、わかやま電鉄車内でわかやま電鉄の利用に関するご案内をする案内人を8月下旬から10月下旬までの2ヶ月間配置します。実施日などは改めてご案内します。
◆ 公共交通利用促進のためのイベント開催
10月14日(日)にクイズラリーイベントの開催を予定しています。現在各事業者様と調整中です。詳細が決まりましたらご案内します。
◆ 公共交通利用促進事業(8月末から10月末まで実施します)
JR和歌山線、南海加太線、和歌山電轍の各線沿線地区を中心に、公共交通利用のメリットを具体的に表記したリーフレットを用いてご案内する予定です。
また、企業のエコ通勤、児童・生徒の公共交通利用促進のための支援を実施するほか、自動車通勤を交通機関による通勤に切り替える場合のダイヤや数値的メリット(環境面・健康面・経済面のメリット)をご案内するエコ通勤診断を受け付けます。
主に和歌山市外から和歌山市内の各所に出かけられる方を対象に、「●●まで行きたいのですがどのように行けばいいでしょうか」といったような交通機関利用に関するご質問をメール等で受け付けます。
さらに和歌山都市圏公共交通路線図「wap2.1」はほとんど在庫がない状態になっていますので、9月下旬を目処に「wap」最新版を作成・発行します。
上記はいずれも、10月末までの社会実験として実施するものです。事業実施成果は各交通事業者、和歌山市にフィードバックし、今後の公共交通利用促進のための基礎資料として活用いただくこととなっています。
随時、このブログでもご紹介しますので、よろしくお願いいたします。
事業は大きく3つあります。
◆ 交通案内事業
JR和歌山駅西口でバス等のご利用案内、わかやま電鉄車内でわかやま電鉄の利用に関するご案内をする案内人を8月下旬から10月下旬までの2ヶ月間配置します。実施日などは改めてご案内します。
◆ 公共交通利用促進のためのイベント開催
10月14日(日)にクイズラリーイベントの開催を予定しています。現在各事業者様と調整中です。詳細が決まりましたらご案内します。
◆ 公共交通利用促進事業(8月末から10月末まで実施します)
JR和歌山線、南海加太線、和歌山電轍の各線沿線地区を中心に、公共交通利用のメリットを具体的に表記したリーフレットを用いてご案内する予定です。
また、企業のエコ通勤、児童・生徒の公共交通利用促進のための支援を実施するほか、自動車通勤を交通機関による通勤に切り替える場合のダイヤや数値的メリット(環境面・健康面・経済面のメリット)をご案内するエコ通勤診断を受け付けます。
主に和歌山市外から和歌山市内の各所に出かけられる方を対象に、「●●まで行きたいのですがどのように行けばいいでしょうか」といったような交通機関利用に関するご質問をメール等で受け付けます。
さらに和歌山都市圏公共交通路線図「wap2.1」はほとんど在庫がない状態になっていますので、9月下旬を目処に「wap」最新版を作成・発行します。
上記はいずれも、10月末までの社会実験として実施するものです。事業実施成果は各交通事業者、和歌山市にフィードバックし、今後の公共交通利用促進のための基礎資料として活用いただくこととなっています。
随時、このブログでもご紹介しますので、よろしくお願いいたします。
2012年07月18日
【7月18日追記:求人】 公共交通利用促進事業実施に伴う求人
以前、ご案内をアップしましたが、また枠に余裕がありますので、改めてご案内いたします。
わかやま小町では、和歌山市緊急雇用事業(震災等緊急雇用対応事業)として、今年8月から10月までの3ヶ月間、和歌山市内の公共交通利用促進業務を実施します。ついては本事業に従事いただける方を募集します。
●業務内容 和歌山市公共交通利用促進業務
わかりやすい公共交通利用促進・PRツールの作成
和歌山駅前などでの公共交通案内コンシェルジュ
公共交通利用促進イベントの実施
市民・来街者への交通案内業務 など
●高卒以上。パソコン(Word・Excel・メール)ができることが望ましい。
●採用人数 5名
●就業場所 和歌山市みその商店街内貸事務所。なお、JR和歌山駅前、わかやま電鉄車内など屋外での業務あり。
●就業期間 2012年8月1日~10月31日(雇用延長なし)
●就業時間 8:30~17:30(うち休憩60分)
●週5日勤務、シフト勤務のため土曜・日曜・祝祭日の出勤/平日休みの場合あり。
●給与 月15万円(その他の手当はありません)
●各種保険加入。
●応募方法 最寄りのハローワークで求人申し込みをおこなってください。履歴書の送付先をお知らせします。
履歴書による書類審査のあと、随時面接審査をおこないます。面接場所は、和歌山市みその商店街内の「雑貨&カフェ 絵本ぐるぐる」を予定しています(面接審査を受けていただく方には、日時を別途通知します)。
締切は7月24日です。
●人あたりのよい、コミュニケーション能力に優れた方を希望します。
【ご注意】 本事業は震災等緊急雇用対応事業として実施するものです。
同事業が定める条件により、(1) 2011年3月の東日本大震災、長野県北部を震源とする地震等で災害救助法の適用を受けた地域に居住されていた方、(2)2011年3月11日以降、東日本大震災の影響で職を失った方、(3)2011年3月11日以降に失業された方、に限ります。また、これまで緊急雇用事業で雇用されたことのある方は同事業で9カ月未満雇用された方のみとなります。
なお(1)→(2)→(3)の順に採用の優先度合いが下がります。また、その事項を証明できる書類が必要です。
わかやま小町では、和歌山市緊急雇用事業(震災等緊急雇用対応事業)として、今年8月から10月までの3ヶ月間、和歌山市内の公共交通利用促進業務を実施します。ついては本事業に従事いただける方を募集します。
●業務内容 和歌山市公共交通利用促進業務
わかりやすい公共交通利用促進・PRツールの作成
和歌山駅前などでの公共交通案内コンシェルジュ
公共交通利用促進イベントの実施
市民・来街者への交通案内業務 など
●高卒以上。パソコン(Word・Excel・メール)ができることが望ましい。
●採用人数 5名
●就業場所 和歌山市みその商店街内貸事務所。なお、JR和歌山駅前、わかやま電鉄車内など屋外での業務あり。
●就業期間 2012年8月1日~10月31日(雇用延長なし)
●就業時間 8:30~17:30(うち休憩60分)
●週5日勤務、シフト勤務のため土曜・日曜・祝祭日の出勤/平日休みの場合あり。
●給与 月15万円(その他の手当はありません)
●各種保険加入。
●応募方法 最寄りのハローワークで求人申し込みをおこなってください。履歴書の送付先をお知らせします。
履歴書による書類審査のあと、随時面接審査をおこないます。面接場所は、和歌山市みその商店街内の「雑貨&カフェ 絵本ぐるぐる」を予定しています(面接審査を受けていただく方には、日時を別途通知します)。
締切は7月24日です。
●人あたりのよい、コミュニケーション能力に優れた方を希望します。
【ご注意】 本事業は震災等緊急雇用対応事業として実施するものです。
同事業が定める条件により、(1) 2011年3月の東日本大震災、長野県北部を震源とする地震等で災害救助法の適用を受けた地域に居住されていた方、(2)2011年3月11日以降、東日本大震災の影響で職を失った方、(3)2011年3月11日以降に失業された方、に限ります。また、これまで緊急雇用事業で雇用されたことのある方は同事業で9カ月未満雇用された方のみとなります。
なお(1)→(2)→(3)の順に採用の優先度合いが下がります。また、その事項を証明できる書類が必要です。
2012年07月10日
【求人】 公共交通利用促進事業実施に伴う求人について
わかやま小町では、和歌山市緊急雇用事業(震災等緊急雇用対応事業)として、今年8月から10月までの3ヶ月間、和歌山市内の公共交通利用促進業務を実施します。ついては本事業に従事いただける方を募集します。
●業務内容 和歌山市公共交通利用促進業務
わかりやすい公共交通利用促進・PRツールの作成
和歌山駅前などでの公共交通案内コンシェルジュ
公共交通利用促進イベントの実施
市民・来街者への交通案内業務 など
●高卒以上。パソコン(Word・Excel・メール)ができることが望ましい。なお、英語や中国語ができる方も。
●採用人数 5名
●就業場所 和歌山市みその商店街内貸事務所。なお、JR和歌山駅前など屋外での業務あり。
●就業期間 2012年8月1日~10月31日(雇用延長なし)
●就業時間 8:30~17:30(うち休憩60分)
●週5日勤務、シフト勤務のため土曜・日曜・祝祭日の出勤/平日休みの場合あり。
●給与 月15万円(その他の手当はありません)
●各種保険加入。
●応募方法 最寄りのハローワークで求人申し込みをおこなってください。履歴書の送付先をお知らせします。
履歴書による書類審査のあと、随時面接審査をおこないます。面接場所は、和歌山市みその商店街内の「雑貨&カフェ 絵本ぐるぐる」を予定しています(面接審査を受けていただく方には、日時を別途通知します)。
締切は7月24日ですが、それより前に5名の採用が決まった場合は締め切り日前に求人をとりやめます。
●人あたりのよい、コミュニケーション能力に優れた方を希望します。
【ご注意】 本事業は震災等緊急雇用対応事業として実施するものです。
同事業が定める条件により、(1) 2011年3月の東日本大震災、長野県北部を震源とする地震等で災害救助法の適用を受けた地域に居住されていた方、(2)2011年3月11日以降、東日本大震災の影響で職を失った方、(3)2011年3月11日以降に失業された方、に限ります。また、これまで緊急雇用事業で雇用されたことのある方は同事業で9カ月未満雇用された方のみとなります。
なお(1)→(2)→(3)の順に採用の優先度合いが下がります。また、その事項を証明できる書類が必要です。
●業務内容 和歌山市公共交通利用促進業務
わかりやすい公共交通利用促進・PRツールの作成
和歌山駅前などでの公共交通案内コンシェルジュ
公共交通利用促進イベントの実施
市民・来街者への交通案内業務 など
●高卒以上。パソコン(Word・Excel・メール)ができることが望ましい。なお、英語や中国語ができる方も。
●採用人数 5名
●就業場所 和歌山市みその商店街内貸事務所。なお、JR和歌山駅前など屋外での業務あり。
●就業期間 2012年8月1日~10月31日(雇用延長なし)
●就業時間 8:30~17:30(うち休憩60分)
●週5日勤務、シフト勤務のため土曜・日曜・祝祭日の出勤/平日休みの場合あり。
●給与 月15万円(その他の手当はありません)
●各種保険加入。
●応募方法 最寄りのハローワークで求人申し込みをおこなってください。履歴書の送付先をお知らせします。
履歴書による書類審査のあと、随時面接審査をおこないます。面接場所は、和歌山市みその商店街内の「雑貨&カフェ 絵本ぐるぐる」を予定しています(面接審査を受けていただく方には、日時を別途通知します)。
締切は7月24日ですが、それより前に5名の採用が決まった場合は締め切り日前に求人をとりやめます。
●人あたりのよい、コミュニケーション能力に優れた方を希望します。
【ご注意】 本事業は震災等緊急雇用対応事業として実施するものです。
同事業が定める条件により、(1) 2011年3月の東日本大震災、長野県北部を震源とする地震等で災害救助法の適用を受けた地域に居住されていた方、(2)2011年3月11日以降、東日本大震災の影響で職を失った方、(3)2011年3月11日以降に失業された方、に限ります。また、これまで緊急雇用事業で雇用されたことのある方は同事業で9カ月未満雇用された方のみとなります。
なお(1)→(2)→(3)の順に採用の優先度合いが下がります。また、その事項を証明できる書類が必要です。
2012年04月05日
最新版「wap2.1」、明日和歌山大学で先行配布!
4月の和歌山バスダイヤ改定を反映した、和歌山都市圏公共交通路線図「wap」の最新版「wap2.1」が完成しました!
明日4月5日の和歌山大学の入学式に合わせて先行配布を実施します。
また来週以降、準備ができ次第、和歌山バス各営業所、鉄道・フェリー各社、和歌山市関連施設などでの配布を順次おこないます。
また、今回特別に和歌山バスさまから、バス停に掲出されているタイプと同じ時刻表PDFのご提供を受けました。特に通勤通学などの利用が多いと見込まれるバス停を中心にいくつかPDFを下記URLにてアップさせていただきました。こちらもぜひご利用ください。
wapファイル置き場からどうぞ。
http://ocean547.net/wap/
明日4月5日の和歌山大学の入学式に合わせて先行配布を実施します。
また来週以降、準備ができ次第、和歌山バス各営業所、鉄道・フェリー各社、和歌山市関連施設などでの配布を順次おこないます。
また、今回特別に和歌山バスさまから、バス停に掲出されているタイプと同じ時刻表PDFのご提供を受けました。特に通勤通学などの利用が多いと見込まれるバス停を中心にいくつかPDFを下記URLにてアップさせていただきました。こちらもぜひご利用ください。
wapファイル置き場からどうぞ。
http://ocean547.net/wap/
2012年01月20日
わかやま小町、第3回EST交通環境大賞奨励賞を受賞しました
和歌山の交通まちづくりを進める会・わかやま小町は、このたび、EST(環境的に持続可能な交通)の普及を目指して活動をおこなっているEST普及推進委員会と交通エコロジー・モビリティ財団が主催する「第3回EST交通環境大賞」の奨励賞を受賞することが決まりました。
受賞理由は以下の通りです。
応募団体が作成した公共交通路線図「wap」は、全ての路線・駅・停留所等の情報が正確に掲載されていることはもとより、分かり易い上、デザイン性が高く、極めて優れている。又、モビリティマネジメント等に行政・市民・学識経験者が連携して粘り強く取組んでおり、EST推進に大きく寄与していることも評価できる。
わかやま小町では、2012年度は南海和歌山大学前駅開業に伴う和歌山市北西部における交通体系の変化に対応するためのモビリティ・マネジメント事業、塩屋街道南部地域における簡易モビリティ・マネジメント事業を和歌山市・和歌山大学との協働により実施する予定です。今後ともよろしくお願いいたします!
参考:第3回EST交通環境大賞の結果について
受賞理由は以下の通りです。
応募団体が作成した公共交通路線図「wap」は、全ての路線・駅・停留所等の情報が正確に掲載されていることはもとより、分かり易い上、デザイン性が高く、極めて優れている。又、モビリティマネジメント等に行政・市民・学識経験者が連携して粘り強く取組んでおり、EST推進に大きく寄与していることも評価できる。
わかやま小町では、2012年度は南海和歌山大学前駅開業に伴う和歌山市北西部における交通体系の変化に対応するためのモビリティ・マネジメント事業、塩屋街道南部地域における簡易モビリティ・マネジメント事業を和歌山市・和歌山大学との協働により実施する予定です。今後ともよろしくお願いいたします!
参考:第3回EST交通環境大賞の結果について
2011年02月16日
ワークショップ「wapを持ってまちめぐり」を開催します
和歌山の交通まちづくりを進める会「わかやま小町」では、昨年12月に発行しました、和歌山都市圏公共交通路線図「wap 2.0」配布を記念した、ワークショップ「wapを持ってまちめぐり」を開催します。
和歌山バス1日フリー乗車券とわかやま電鉄1日乗車券を使って、自由に和歌山市内を巡りながら街の新たな魅力を発見いただき、ブログを通じて市民のみなさんに広く発信するとともに、公共交通機関への興味・関心を高めていただくことを主な目的とします。
・開催日時 2月27日(日)10:00~16:30
・集合・解散場所 JR和歌山駅前地下広場
・内 容 参加者に和歌山都市圏公共交通路線図「wap2.0」と和歌山バス1日フリー乗車券、わかやま電鉄1日フリー乗車券を配布。自由に和歌山市内を巡ってもらい、気になったところ、これは他人に伝えたい、という風景をカメラに納めていただきます。
・参加費 無料
・持参物 カメラ付き携帯電話またはデジタルカメラ。昼食は各自準備。
・申し込み メールでbus@ocean547.netまで、参加者全員の氏名、連絡先を通知。先着20名まで受け付け。
・備 考 納めた画像と感想はその日のうちに主催者側が回収し、順次、ブログ「wap ONLINE」(http://komachi.ikora.tv/)にて公開するほか、参加者全員を「wap ONLINE」で和歌山市内の隠れたスポットなどの写真投稿をいただくボランティア特派員「wapper」として登録します。
・主催 和歌山の交通まちづくりを進める会「わかやま小町」
本事業は「わかやまの底力・市民企画提案事業(2010年度和歌山市補助事業)」で採択された「和歌山市における公共交通利用促進事業」の一環として実施します。
和歌山バス1日フリー乗車券とわかやま電鉄1日乗車券を使って、自由に和歌山市内を巡りながら街の新たな魅力を発見いただき、ブログを通じて市民のみなさんに広く発信するとともに、公共交通機関への興味・関心を高めていただくことを主な目的とします。
・開催日時 2月27日(日)10:00~16:30
・集合・解散場所 JR和歌山駅前地下広場
・内 容 参加者に和歌山都市圏公共交通路線図「wap2.0」と和歌山バス1日フリー乗車券、わかやま電鉄1日フリー乗車券を配布。自由に和歌山市内を巡ってもらい、気になったところ、これは他人に伝えたい、という風景をカメラに納めていただきます。
・参加費 無料
・持参物 カメラ付き携帯電話またはデジタルカメラ。昼食は各自準備。
・申し込み メールでbus@ocean547.netまで、参加者全員の氏名、連絡先を通知。先着20名まで受け付け。
・備 考 納めた画像と感想はその日のうちに主催者側が回収し、順次、ブログ「wap ONLINE」(http://komachi.ikora.tv/)にて公開するほか、参加者全員を「wap ONLINE」で和歌山市内の隠れたスポットなどの写真投稿をいただくボランティア特派員「wapper」として登録します。
・主催 和歌山の交通まちづくりを進める会「わかやま小町」
本事業は「わかやまの底力・市民企画提案事業(2010年度和歌山市補助事業)」で採択された「和歌山市における公共交通利用促進事業」の一環として実施します。
2011年02月04日
ようこそ、wap ONLINEへ!
この「wap ONLINE」では、和歌山市周辺の鉄道・バスについての情報をご紹介していきます。
「wap」ともどもご活用ください。
携帯端末向けwebサイト(ダイヤ・経路・運賃検索など)
和歌山バス
http://www.wakayamabus.co.jp/mobile/
JR西日本(おでかけネット)
http://mobile.jr-odekake.net/
南海電鉄
iモード http://www.nankai.co.jp/i/
EZWeb・Y!ケータイ http://mobile.nankai.co.jp/
わかやま電鉄
http://timetable.wakayama-dentetsu.co.jp/k/
wap 2.0 PDFファイルダウンロード(PC向け)
http://ocean547.net/wap/
「wap」ともどもご活用ください。
携帯端末向けwebサイト(ダイヤ・経路・運賃検索など)
和歌山バス
http://www.wakayamabus.co.jp/mobile/
JR西日本(おでかけネット)
http://mobile.jr-odekake.net/
南海電鉄
iモード http://www.nankai.co.jp/i/
EZWeb・Y!ケータイ http://mobile.nankai.co.jp/
わかやま電鉄
http://timetable.wakayama-dentetsu.co.jp/k/
wap 2.0 PDFファイルダウンロード(PC向け)
http://ocean547.net/wap/
2011年01月04日
wap ONLINEへ投稿いただくwapper募集!
この「wap ONLINE」では、和歌山市内の風景などに関する情報をお寄せいただく特派員「wapper」を募集します。
たとえば、●●駅の近くの風景、◆◆バス停から徒歩5分にこんな場所がある、などといった和歌山市内の身近な情報をどんどんお寄せください。
参加をご希望の方は以下の手順でお申し込みください。
(1)このブログの左下「オーナーへメッセージを送る」から、ハンドルネームと本名、投稿いただくメールアドレス、最寄り駅またはバス停をお知らせください。
(2)(1)でお知らせいただいたメールアドレス宛に「wap ONLINE」投稿専用のメールアドレスをお送りしますので、そのメールアドレス宛に、タイトルと本文、(あれば)写真を添付のうえ、送信ください。
(3)いただいたメールの内容がブログにアップします。
参加は無料ですが、メール送信にかかる通信料等は自己負担となります。
また、携帯電話からのお申し込みの場合は「hotmail.com」「ikora.tv」からのメールが受信できるようにお願いいたします。
なお、投稿専用メールアドレスの発行まで数日いただくことがありますので、ご了承ください。
【ご注意】
お送りいただいた内容について、個人情報の漏洩やインサイダー情報、倫理上の問題などが疑われる場合、その他記事として公開するのにはふさわしくない記事については、内容を一部改編または非公開とする場合がありますので、ご了承ください。従っていただけない場合は登録を取り消すことがあります。
この点をご理解いただいた上でご登録ください。
たとえば、●●駅の近くの風景、◆◆バス停から徒歩5分にこんな場所がある、などといった和歌山市内の身近な情報をどんどんお寄せください。
参加をご希望の方は以下の手順でお申し込みください。
(1)このブログの左下「オーナーへメッセージを送る」から、ハンドルネームと本名、投稿いただくメールアドレス、最寄り駅またはバス停をお知らせください。
(2)(1)でお知らせいただいたメールアドレス宛に「wap ONLINE」投稿専用のメールアドレスをお送りしますので、そのメールアドレス宛に、タイトルと本文、(あれば)写真を添付のうえ、送信ください。
(3)いただいたメールの内容がブログにアップします。
参加は無料ですが、メール送信にかかる通信料等は自己負担となります。
また、携帯電話からのお申し込みの場合は「hotmail.com」「ikora.tv」からのメールが受信できるようにお願いいたします。
なお、投稿専用メールアドレスの発行まで数日いただくことがありますので、ご了承ください。
【ご注意】
お送りいただいた内容について、個人情報の漏洩やインサイダー情報、倫理上の問題などが疑われる場合、その他記事として公開するのにはふさわしくない記事については、内容を一部改編または非公開とする場合がありますので、ご了承ください。従っていただけない場合は登録を取り消すことがあります。
この点をご理解いただいた上でご登録ください。
2010年12月18日
wap2.0 配架開始!
和歌山都市圏公共交通路線図「wap2.0」がついに完成しました!
現在の配布場所の予定は以下の通りです。
●和歌山バス 本社営業所、和歌山市駅・JR和歌山駅の定期券発売所など
●わかやま電鉄 伊太祁曽駅など主要駅
●和歌山市 市役所内案内所、観光案内所、和歌山市サービスセンターやまちなか交流スペースみんなの学校など主要公共施設
●わかやまNPOセンター(みその商店街)、和歌山県NPOサポートセンター(ビッグ愛9階)、和歌山市NPO・ボランティアサロン(和歌山市役所寄合町分室)
●南海フェリー和歌山港営業所
●南海和歌山市駅
●JR西日本 和歌山支社(具体的な配架先は検討中)
12月20日の週より順次配架されます。
あくまで予定ですので、配送の都合などで若干遅れるかもしれませんので、その場合はご容赦を・・・。
配布に際しては、和歌山バスさん、和歌山市交通政策課さんの全面的なご協力をいただいております。
現在の配布場所の予定は以下の通りです。
●和歌山バス 本社営業所、和歌山市駅・JR和歌山駅の定期券発売所など
●わかやま電鉄 伊太祁曽駅など主要駅
●和歌山市 市役所内案内所、観光案内所、和歌山市サービスセンターやまちなか交流スペースみんなの学校など主要公共施設
●わかやまNPOセンター(みその商店街)、和歌山県NPOサポートセンター(ビッグ愛9階)、和歌山市NPO・ボランティアサロン(和歌山市役所寄合町分室)
●南海フェリー和歌山港営業所
●南海和歌山市駅
●JR西日本 和歌山支社(具体的な配架先は検討中)
12月20日の週より順次配架されます。
あくまで予定ですので、配送の都合などで若干遅れるかもしれませんので、その場合はご容赦を・・・。
配布に際しては、和歌山バスさん、和歌山市交通政策課さんの全面的なご協力をいただいております。