2025年03月27日
「和歌浦口ゆき」がなくなる!和歌山バス、4月7日ダイヤ改正
和歌山バスは今年4月7日にダイヤ改正を実施することを発表しました。
近大附属校・信愛の休校日ダイヤが終わってからの改正となります。
・現在4カ所乗り場がある「和歌浦口」バス停を、国道42号線上の「和歌浦口」2カ所と、和歌山バス本社営業所側の「和歌浦西」2カ所に分割。
5・13・25・55・56系統の「和歌浦口」ゆきを「和歌浦西」ゆきに変更
・87系統(JR和歌山駅→貝柄町→近大付属→鳴滝団地)を、JR和歌山駅発近大付属和歌山校ゆきの直行に変更
・187系統を新設(南海和歌山市駅発近大付属和歌山校ゆき直行)
・一部系統で所要時間の見直し
などがおこなわれます。
和歌浦口バス停は、国道上のバス停2カ所と、和歌浦口が終点となる各系統と30・34系統雑賀崎循環線用のバスが止まる和歌山バス本社営業所向かい側のバス停に加え、塩屋街道を通る55系統・56系統の和歌浦口始発便が止まるバス停が営業所の目の前に開設され、都合4カ所の和歌浦口バス停が設置されていました。ただ、国道上のバス停と、営業所前のバス停の間は少し離れており、路線によって乗降位置が大きく異なる事態となっていました。
それに加え、2024年度、和歌山バス本社営業所内に待合室が整備されたことなどから、国道上を和歌浦口、営業所前を和歌浦西とする形で分離することになったものとみられます。南海電鉄がスローモビリティの実証実験をおこなうこともあり、今後は「和歌浦西」が雑賀崎・和歌浦方面の観光の結節点になる…のかも。
なお、和歌浦西始発の5・13・25系統の南海市駅・JR和駅方面ゆきは国道上の和歌浦口バス停を経由して秋葉山へと向かいますが、和歌浦西ゆきは現行の国道上の和歌浦口バス停には止まらないので注意が必要です。

和歌山バス・和歌山バス那賀ともICカード乗車券・バスロケーションシステムを導入しており、細かい乗降データ・運行情報を得られるようになっています。利用・運行状況に応じた細かい利便性向上・効率化のプランを立てやすくなっており、こうした調整は今後も行われるのかもしれません。
近大附属校・信愛の休校日ダイヤが終わってからの改正となります。
・現在4カ所乗り場がある「和歌浦口」バス停を、国道42号線上の「和歌浦口」2カ所と、和歌山バス本社営業所側の「和歌浦西」2カ所に分割。
5・13・25・55・56系統の「和歌浦口」ゆきを「和歌浦西」ゆきに変更
・87系統(JR和歌山駅→貝柄町→近大付属→鳴滝団地)を、JR和歌山駅発近大付属和歌山校ゆきの直行に変更
・187系統を新設(南海和歌山市駅発近大付属和歌山校ゆき直行)
・一部系統で所要時間の見直し
などがおこなわれます。
和歌浦口バス停は、国道上のバス停2カ所と、和歌浦口が終点となる各系統と30・34系統雑賀崎循環線用のバスが止まる和歌山バス本社営業所向かい側のバス停に加え、塩屋街道を通る55系統・56系統の和歌浦口始発便が止まるバス停が営業所の目の前に開設され、都合4カ所の和歌浦口バス停が設置されていました。ただ、国道上のバス停と、営業所前のバス停の間は少し離れており、路線によって乗降位置が大きく異なる事態となっていました。
それに加え、2024年度、和歌山バス本社営業所内に待合室が整備されたことなどから、国道上を和歌浦口、営業所前を和歌浦西とする形で分離することになったものとみられます。南海電鉄がスローモビリティの実証実験をおこなうこともあり、今後は「和歌浦西」が雑賀崎・和歌浦方面の観光の結節点になる…のかも。
なお、和歌浦西始発の5・13・25系統の南海市駅・JR和駅方面ゆきは国道上の和歌浦口バス停を経由して秋葉山へと向かいますが、和歌浦西ゆきは現行の国道上の和歌浦口バス停には止まらないので注意が必要です。

和歌山バス・和歌山バス那賀ともICカード乗車券・バスロケーションシステムを導入しており、細かい乗降データ・運行情報を得られるようになっています。利用・運行状況に応じた細かい利便性向上・効率化のプランを立てやすくなっており、こうした調整は今後も行われるのかもしれません。
2025年03月25日
和歌山バス那賀、4月1日ダイヤ改正
和歌山バス那賀は4月1日にダイヤ改正を行うことを発表しました。
・126系統(近畿大学-根来-紀泉台-紀伊駅前-開智中学高校前)を廃止
・急39系統(西三谷発、根来-紀泉台-紀伊駅前(ノンストップ)近大付属和歌山校前ゆきを新設
・急38・39系統に六十谷バス停を新設し、開智中学高校前バス停の代替に
・27系統の紀泉台地区の運行を反時計回りに変更し127系統に改称。紀泉台ロータリーゆきは中筋日延地区で粉河加太線バイパスを通り時間短縮
126系統は紀伊駅前からF.B.Tまで各停便でしたが、近大附属発着の急38系統と似た時間帯に独立して運行していたことから、これらを統合し、近大附属・開智中高の生徒をまとめて運ぶことにしたものと思われます。また急39系統の西三谷始発便を設けることで、(近畿大学始発ではないため)車両の走行距離を抑える目的があるようです。
現行の27系統は紀伊駅から紀泉台地区を時計回りに巡回し紀伊駅に戻る循環路線ですが、往路は池の川バス停(粉河加太線旧道)を経由せずバイパスを経由するとともに紀泉台地区の回り方を反時計回りに変更することで、紀伊駅前ゆきを同じ向きのバス停に統一します。
・126系統(近畿大学-根来-紀泉台-紀伊駅前-開智中学高校前)を廃止
・急39系統(西三谷発、根来-紀泉台-紀伊駅前(ノンストップ)近大付属和歌山校前ゆきを新設
・急38・39系統に六十谷バス停を新設し、開智中学高校前バス停の代替に
・27系統の紀泉台地区の運行を反時計回りに変更し127系統に改称。紀泉台ロータリーゆきは中筋日延地区で粉河加太線バイパスを通り時間短縮
126系統は紀伊駅前からF.B.Tまで各停便でしたが、近大附属発着の急38系統と似た時間帯に独立して運行していたことから、これらを統合し、近大附属・開智中高の生徒をまとめて運ぶことにしたものと思われます。また急39系統の西三谷始発便を設けることで、(近畿大学始発ではないため)車両の走行距離を抑える目的があるようです。
現行の27系統は紀伊駅から紀泉台地区を時計回りに巡回し紀伊駅に戻る循環路線ですが、往路は池の川バス停(粉河加太線旧道)を経由せずバイパスを経由するとともに紀泉台地区の回り方を反時計回りに変更することで、紀伊駅前ゆきを同じ向きのバス停に統一します。
2025年03月10日
わかやま線サイクルトレインプラス 本実施へ
JR西日本は、実証実験を行っていた、和歌山線でのサイクルトレイン「わかやま線サイクルトレインプラス」を3月16日から日曜・祝日限定、完全予約制で本格実施に移行することを発表しました。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2025/03/page_27588.html
乗降が可能な駅は、和歌山、岩出、粉河、橋本、五条の5つとなっており、列車1本につき自転車4台を上限に事前予約制で受け付けます。
一部利用できない列車があるので詳細は上記プレスリリースからご確認ください。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2025/03/page_27588.html
乗降が可能な駅は、和歌山、岩出、粉河、橋本、五条の5つとなっており、列車1本につき自転車4台を上限に事前予約制で受け付けます。
一部利用できない列車があるので詳細は上記プレスリリースからご確認ください。