2025年02月26日

南海電鉄、和歌山市雑賀崎・田野地区で「ラストワンマイル輸送」「観光輸送」実証実験

南海電鉄などは3月8日から、和歌山市雑賀崎・田野地区で、電動車「グリーンスローモビリティ(通称:グリスロ)」を活用した輸送サービスの実証実験を開始することを発表しました。
https://www.nankai.co.jp/news/250219_1.html

雑賀崎・田野地区は和歌山市でも特に高齢化率が高く、路線バスが運行されている県道から居住エリアまで急坂が多い環境にあります。また観光地も多いものの道路が狭いことから公共交通でのアクセスが難しいという課題もありました。
そこで平日は主に地域住民向けの「ラストワンマイル輸送」を、土休日は主に観光客向けの「観光輸送」をこのグリスロで担うことにしたものです。

実証運行は3月8日から6月22日の間実施(毎週水曜日、大型連休前後は運休)。事前予約が優先となります。

このうち、ラストワンマイル輸送は概ね10時台~16時台にバス停と目的地の間を移動することができます。
3月から4月にかけては新和歌浦バス停から田の浦口バス停を経由し、浪早ビーチ、雑賀崎漁港を経由し雑賀崎バス停までの間が基本ルート。5月から6月にかけては田の浦バス停から浪早ビーチ、雑賀崎漁港、番所庭園、雑賀崎灯台を経由し、雑賀崎遊園バス停までが基本ルートとなります。

観光輸送は1日最大2本、ラストワンマイル輸送の5月・6月のルートを基本に運行され、途中の観光を楽しみながら2時間かけてめぐります。

田野地区を通る生活道路は大型車の通行が困難で、雑賀崎をめぐる県道から自家用車で行き来するのが躊躇されるケースも少なくありません。一方、雑賀崎漁港などから雑賀崎灯台に至るには遠回りが必要で、周遊するには不便、という立地。今回の「グリスロ」の実証実験結果がどうなるか、期待したいところです。

  
Posted by わかやま小町 at 23:00Comments(0)

2025年02月22日

わかやま電鉄×「夏目友人帳」コラボイベントスタート

今日2月22日は「にゃん・にゃん・にゃん」のネコの日ということで、毎年わかやま電鉄ではイベントを開催しているのですが、今年は「ごたまふく駅長」のキャラクターデザインが発表された・・・だけではなく、人気コミック「夏目友人帳」(https://www.natsume-anime.jp/)との期間限定コラボイベント実施が発表されました。

https://wakayama-dentetsu.co.jp/event/15502/

「夏目友人帳」は、白泉社の「LaLa」で連載されており今年が連載22周年。この作品の主人公の夏目貴志(たかし)は、貴志川線終点の貴志(きし)駅と同じ文字。そして、夏目貴志の"相棒兼用心棒"の「ニャンコ先生」がまねきネコで、しかも貴志駅に来たことがある!という不思議な縁で今回のコラボに至ったとのこと。

貴志川線と夏目友人帳のコラボイベントは今日2月22日から6月6日まで。
・和歌山・伊太祈曽・貴志の3駅に記念スタンプを設置(スタンプ押印は電車利用者に限ります。乗車確認印をもらってください)、ニャンコ先生の等身大パネルの設置
・3月6日からは2275編成「たま電車」を夏目友人帳がジャック。コラボ限定オリジナルヘッドマークのほか、車内の本棚やポスターなどがすべて夏目友人帳になるほか、ニャンコ先生もどこかに登場、だそうです。

これまでもドラえもんとのコラボなどの実績がありますが、3カ月以上にわたるコラボは初めてでは・・・?
どこまで話題になるか期待したいところです。


ごたまのキャラクターが採用されたグッズの販売も始まっています。詳しくはこちらから。
https://wakayama-dentetsu.co.jp/info/15499/  
Posted by わかやま小町 at 14:30Comments(0)和歌山交通ニュース

2025年02月13日

JR西日本、特急くろしお運転開始60周年記念企画を実施

JR西日本は、今年3月1日に特急くろしおが運転開始から60周年の節目を迎えることから記念企画を実施すると発表しました。

https://www.westjr.co.jp/press/article/2025/02/page_27301.html

◆記念ノベルティ配布
 3月1日から和歌山支社管内の主な駅、ホテルグランヴィア和歌山、日本旅行支店、レンタカー窓口で、特急券提示するとアクリルキーホルダーを進呈(駅員不在時間は対象外)

◆SNSキャンペーン
 2月27日~3月5日、JR西日本和歌山支社の公式Xのキャンペーン投稿に「いいね」リアクションをしたユーザー6名にノベルティ進呈

◆記念御朱印
 EX-MaaSアプリで紀三井寺・藤白神社・和歌山城の御城印または御朱印を販売

◆未来から来たパンダによる1日駅長イベント
 2月27日、新大阪駅で開催


ブルドッグ顔といわれた気動車キハ80系→485系・381系→283系・287系・289系と6世代の車両が活躍している特急くろしお。最近は南紀への行楽のほか、阪和間のビジネス特急としての色も濃くなっていますが、今後も末永く運行されている姿を見たいものですね。


381系スーパーくろしお(2009.7 湯浅)
  
Posted by わかやま小町 at 17:51Comments(0)和歌山交通ニュース

2025年02月13日

和歌山市、新年度予算案公表。市内バス路線は延命か?

和歌山市は昨日2月12日に新年度予算案を発表しました。このなかから公共交通に関する事項を資料から引用します。



和歌山バスの廃止候補となっている4路線については新年度も予算を計上し、路線を維持する方向となっています。
また、2025年度で現在の運営スキームが終了する和歌山電鐵貴志川線の第3期(2026年度~2035年度)の運営計画の策定も行われます。



元気70パスは次年度も継続。2024年度に実証実験が行われた貴志川線の70乗車券は条件を変更し継続。



新規としてJR紀伊駅前広場整備事業、南海紀ノ川駅のバリアフリー化が挙げられています。


このほか、自動運転バスの実証運行の継続などが挙げられています。
これら予算案は来週招集の2月市議会に上程されることになっています。  
Posted by わかやま小町 at 10:20Comments(0)和歌山交通ニュース

2025年02月09日

わか電、KANSAI MaaS アプリ限定の1日乗車券発売開始!

わかやま電鉄は、2月1日から「KANSAI MaaSアプリ」を通じた企画乗車券の発売を開始しました。

和歌山大学の「わかやま未来学 副専攻科目・地域協働演習」に参加した学生とわか電の共同開発によるもので、「KANSAI MaaS」アプリを通じて、貴志川線の1日乗車券と、貴志駅で「たま駅長の招き猫みくじ(非売品)」と交換できる引換券がセットになった専用商品を購入することができます。

発売期間は2025年10月末まで。
販売額はおとな1,500円、こども1,100円となっています。

購入はMaaSアプリ内でできますので、駅窓口での取り扱いはありません。
関西を周遊される際にはこのアプリがお得です。よろしければいかがでしょうか。
   
Posted by わかやま小町 at 13:00Comments(0)和歌山交通ニュース