2019年01月04日

2019年の動きは?

2019年、和歌山都市圏の公共交通はどのように変わっていくのか、注目ポイントをまとめてみました。

★和歌山線に新型車両導入!
 既報ですが、3月のJRダイヤ改正に合わせて和歌山線(一部きのくに線)に新型車両227系1000番代が導入されます。順次導入が進み、2019年度中に和歌山線・桜井線、おそらく紀勢線和歌山-和歌山市間も含めて、すべてJR化以降の車両に置き換わる見込み。2020年春には和歌山線の全線でICOCAをはじめとしたICカードでの利用ができるようになる予定です。
 全車導入が完了したあとの大型ダイヤ改正(2020年春?)で、紀南地区や御坊-紀伊田辺間のワンマン列車まで新型車両に置き換えが実施されるのかどうか、今から気になるところ。これが実現すれば、和歌山県が全国初、全線がオールJR型車両での運転になるのですが…

★和歌山バスも徐々に進化
 まず、今年の春までにバスロケーションシステムが導入される予定となっています。今のところ特段の動きは聞こえてきていませんが、今年度、和歌山県・和歌山市がバスロケ導入への補助金を予算化していますので、4月までには整備されるはず。
 当初の予定では、2020年春にはICカードの利用ができるようになる見込みです。2018年春に策定された和歌山県の長期総合計画においても、特急停車駅を発着するバス路線のIC対応を促進するとうたわれていますので、まずは県都から。ということで、和歌山県・和歌山市の新年度予算に期待です。
 なお、昨年のダイヤ改正で運行回数がごく少数になった路線の動向や如何に?

★和歌山市駅の改修
 今年1月号の「市報わかやま」で、和歌山市駅前のバス乗り場付近の改修工事が始まることが公表されました。2019年度には図書館などを備えた駅ビル部分が竣工、その後2020年度にはホテル等も竣工予定というスケジュールですので、今年は駅ビルの躯体が日を追って形作られることになりそうです。
 また、それに合わせて南海電鉄がなにか新たな取組をおこなうのかも気になるところ。加太線の「めでたいでんしゃ」の第3弾や、加太地区との連携による新規事業も期待したいですね。

★わか電は徐々に正念場へ…
 昨年、チャギントン電車を登場させるなど引き続き積極的な取り組みを進めているわかやま電鉄ですが、乗客は微減傾向が続いています。沿線の少子化進行と、インバウンドの団体客が落ち着いたことが大きく影を落としている模様。ただ、安定収入につながる通勤定期は増加しており、運賃収入の確保にはまだまだ望みはあります。
 改造は施しているとはいえ、車両がそろそろ製造50年に差し掛かっており、部品確保の課題がそろそろ顕在化してきそう。現在の行政支援の枠組みでは車両の更新は容易ではありません。また、線路や踏切などの保安装置の老朽化も著しく、計画的に補修が行われる計画。沿線の各主体の創意工夫がどこまで実を結ぶか、ですね。

★自治体では
 和歌山市は年度内に「地域公共交通網形成計画」を策定予定。紀の川市も同計画の策定が進められるなど、地域内の公共交通をどのように維持していくか、各地で検討が進められています。
 和歌山市では昨年夏から秋にかけて乗り合いタクシーやデマンドタクシーの実証実験をおこないましたが、新聞報道によると利用は想定ほどは振るわなかった模様。実際の運行への判断がどのようになるか要注目。また、今後策定される和歌山市地域公共交通網形成計画では、現在の和歌山駅・和歌山市駅の2つのターミナルからバスが放射線状に運行されている現状をどう変えていくか(運行上は非効率ですが、かといって乗り換えターミナルを設けるのは利便性の低下につながる恐れがあります)、また新規需要の開拓、高齢化への対応などが焦点になりそうです。
 和歌山市以外では、今年1月号の広報いわで、広報紀の川に「紀の川コミュニティバス」の乗車券が添付されており、そのそばには「乗客の減少が続いている。このまま進めば廃止もありうる」という趣旨の記載が添えられていました。気がつけばもう10年以上運行されていますが、紀の川市の人口が減少していることを背景に、乗客減が続いているようです。紀の川市も特に東部で人口減少が顕著。公共交通の人口カバー率は県内ナンバー1ですが、計画の策定を契機に、持続可能な公共交通のあり方を模索する動きが続きそうです。

今年も本ブログでは、和歌山都市圏の公共交通の動向を取り上げてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。  
Posted by わかやま小町 at 21:30Comments(0)和歌山交通ニュース